毎週日曜あさ7時〜放送「堀江政生のザ・シンフォニーホール・アワー」

ザ・シンフォニーホールで行われる公演の聴きどころ、豪華ゲストを招いてのお話をクラシックの名曲とともに、堀江政生アナウンサーの解りやすい解説でご紹介します。クラシック通の方も、クラシックはまったくわからないという方も楽しんでいただける番組です。

堀江ブログ

2022年12月15日悲愴のドラ

横浜に住む高校時代の同級生Yから電話がありました。Yは、若い頃から絵や彫刻を見るのが好きで、休日に土をこね、轆轤(ろくろ)を回すような趣味人なのですが・・・
「俺、初めて生のオーケストラを聴いたんだよ!」と、冒頭から弾む声。
なにやら、神奈川県民ホールの前をフラフラ歩いていたら、ちょうどコンサートが始まる時間に遭遇したとのこと。「もしかしたら、ここで中に入らなければ、生のオーケストラを聴くことなく人生を終えることになるかもしない」と心が騒いだのだそうです。

Yの初オーケストラは、小林研一郎さん指揮の日本フィル。メインはチャイコフスキーの悲愴。「オーケストラって、本当にまろやかな音がするものなんだねぇ」

コバケンさんで悲愴か・・・

長男が中学生の頃、コバケンさんと共演させていただく機会があり、前日の練習会場での稽古から立ち会っていました。その時のメインが悲愴でした。本番当日、場所をザ・シンフォニーホールに移してリハーサル。4楽章で「その出来事」は起きました。「違う!そのドラ、昨日のと別のドラでしょう!」指揮棒を止めたコバケンさんが、奏者に語りかけたのです。「はい、違います。こっちの方がいいドラなんで」

長い悲愴交響曲の中でただ一度だけ奏でられるドラ。それも小さく。しかしそれは、神が人の魂を天に連れて行く死の宣告。まさに魂を込めて叩く場面。
「昨日のドラの方が良かった。すぐに取りに行って!!」

楽団のトラックが、大至急練習場に向かったことは言うまでもありませんが、それはさておき、指揮者とはなんと厳格で繊細な耳を持っていることでしょうか。

この話を聞くとYは、「プロって凄いな。残りの人生、また行くよ」大げさな、まだドラは鳴らないだろう。こんな会話をして電話を切りました。

しかし、来年60歳。「プロって凄い」。こういう話をもっともっと増やして伝えていくことが、私の役割のように思えてきました。

▲ページのトップにもどる